「仕事に追われて、自分の時間がない…」
「やりたいことはあるけれど、日々の業務に埋もれてしまう…」
40代以降で管理職を務める介護リーダーから、こうした声をよく耳にします。
利用者対応、スタッフ管理、記録、家族対応、そして会議。
気がつけば毎日が「対応に追われる日々」。
結果として、自分の成長やキャリアアップ、転職準備のための時間が後回しになってしまってはいないでしょうか。
👉 前回の「介護リーダーが今こそピーター・ドラッカーを学ぶべき理由」に続き、今回から30回シリーズで「介護×ピーター・ドラッカー」をお届けしていきます。
毎日のように仕事に追い回されるような現場では、介護リーダーはゆっくり机に座って考える時間もとれない日々かと思います。
今回は、具体的にドラッカー流「時間管理術」を意識することで場効率を高めながら、転職やキャリアップにも自信を持てるスキルが手に入るマネジメント術をお届けします。
時間の壁に直面する介護リーダー
• 毎日のシフト調整や突発的な対応で、自分のやりたい改善や教育ができない
• 残業が常態化し、ワークライフバランスを崩してしまう
• 転職を考えても「時間がないから準備できない」
これは多くの介護職リーダーに共通する悩みです。
時間が足りないままでは、転職活動に必要な自己分析やスキル習得も難しく、キャリアの停滞につながってしまいます。
ドラッカー流「時間管理術」
ピーター・ドラッカーはこう述べています。
「時間は最も希少な資源であり、時間をマネジメントできなければ何もマネジメントできない」
(『経営者の条件』ダイヤモンド社)
つまり、介護現場のリーダーも「時間を味方にする」ことが、成果にもキャリアアップにも直結するのです。
なぜ時間管理がキャリアに直結するのか
1. 「汝の時間を知れ」
自分の時間がどこに消えているのかを把握しない限り、改善は不可能です。
実際に記録してみると「無駄な会議」「同じ報告の繰り返し」「中断される相談」が山のように出てきます。
2. 無駄を排除する勇気
「本当に必要な業務か?」「他に任せられないか?」と自問することで、優先度の低い仕事を手放せます。
これが、燃え尽きを防ぎ、自分のキャリア形成の時間を生む第一歩です。
3. まとまった時間を確保する
細切れ時間ではスキルアップや転職準備に使えません。
1時間単位のブロックを確保し、勉強・面談・改善活動などに充てることで成長が加速します。
介護現場の成功事例
成功事例1:申し送り改革で利用者満足度UP
老健ユニットリーダーAさんは、毎朝30分以上かかっていた申し送りをICT導入で15分に短縮。
浮いた時間をケアや面談に使い、利用者満足度を高めました。
成功事例2:事務効率化で新人教育に時間を投資
デイサービス主任Bさんは紙記録からシステムへ移行。残業を1時間削減し、その時間をスタッフ育成に活用。結果、定着率が改善しました。
成功事例3:「考える時間」を捻出しケア品質向上
グループホーム管理者Cさんは週1回「改善タイム」を設定。
配置や記録の問題を発見し改善。
サービス品質と家族の信頼を勝ち取りました。
👉 これらはすべて、「時間を生み出す仕組みづくり」の成果です。
あなたのキャリアに活かすには
• まずは一週間の時間を「見える化」してみましょう
• 無駄な仕事を整理し、仲間に任せる勇気を持ちましょう
• まとまった時間を転職準備やスキルアップに充てましょう
時間管理は「現場改善」だけでなく「転職成功の鍵」です。
40代からでも、時間を上手に使える人材は転職市場で評価されます。
もし「今の職場ではどう頑張っても改善できない」と感じているなら、介護業界専門の転職エージェントを活用するのも一つの選択です。
転職エージェントは、
• あなたの経験を活かせる職場を紹介
• 面接日程や条件交渉を代行
• 非公開求人を提案
してくれる心強いパートナーです。
👉 無料相談から始めてみることで、今の職場にとどまるか転職するかの判断材料にもなります。
\無料登録5分/ 介護職専門の転職エージェントに今すぐ相談(PR)
まとめ
• 時間は最も貴重な資源である
• ドラッカー流の時間管理術は、介護リーダーの成果とキャリアアップに直結する
• 成功事例からも分かるように、「時間を作ること」が未来を変える第一歩
次回予告
次回は 「目的による管理(MBO)で介護現場を変える」 をテーマに、スタッフの長所を伸ばし、離職防止やキャリアアップにつなげる方法を解説します。
よくある質問(FAQ)
Q1. 忙しすぎて時間の記録すらできません。どうすれば?
A. まずはスマホやメモで「今日の業務にかけた時間」を大まかに3つに分けるだけでもOKです。完璧を目指さず始めることが第一歩です。
Q2. 時間を生んでも結局仕事が増えませんか?
A. 増えそうなときこそ「任せる」ことが重要です。リーダーがやるべきは「全体の成果を上げる仕組みづくり」です。
Q3. 転職に直結するスキルは?
A. 「時間管理ができるリーダー」はどの職場でも評価されます。面接で「時間の工夫で成果を出したエピソード」を語れると強い武器になります。
今回の参考書籍
• 『経営者の条件』ピーター・F・ドラッカー著(ダイヤモンド社)
• 『マネジメント[エッセンシャル版] 基本と原則』ピーター・F・ドラッカー著(ダイヤモンド社)
コメント