「指示待ち職員」を動かす脳のスイッチ|自発的に動く人材を育てる“脳と言葉”の関係

介護リーダーの悩み相談

前回の第5話「“ありがとう”言葉が現場の奇跡をつくる」では、感謝の言葉が脳の“報酬系”を刺激し、職場の空気を変える力を持っていることを解説しました。

そして今回は、その流れを受けて「指示待ち職員」をどうやって“自ら動く人材”に育てるか、脳科学と西田文郎氏の理論をベースに掘り下げていきます。

一見、本人の「やる気」や「能力」の問題に見える“指示待ち”。

しかし、実はリーダーの関わり方次第で、その職員の思考回路も行動も変えることができるのです。

示待ち職員には「問いかけと言葉の習慣」が効く

自発的な行動を引き出すには、「問いかける」「気づかせる」「任せる」といった、リーダーの“言葉”が脳を活性化させる鍵になります。

✔ キーワードは「自己決定感」
人間の脳は、自分で決めたことに対して最も強く反応します。

“やらされる”のではなく、“自分で気づいた”“選んだ”という体験が、行動を継続させるエンジンになります。

✅ ポジティブなフィードバックが「挑戦回路」を育てる

西田文郎氏の著書『脳の使い方で人生が変わる』(三笠書房)では、

人は、自分の成長や変化が“認められた”ときに、もう一度チャレンジしようという気持ちになる

と述べられています。

つまり、たとえ小さな成功でも
よく気づいたね
その提案ありがたい
といったポジティブな言葉をかけることで、職員の脳に“挑戦する価値”がインプットされるのです。

これが、“主体性”の芽を育てる最もシンプルな方法です。

✅ 脳の「報酬系」と「自己決定システム」

行動を変えるには、感情と報酬の回路に働きかける必要があります。
• 報酬系(ドーパミン回路):成功体験や称賛によって活性化
• 自己決定感:自分で選んだ行動に対する満足感と記憶定着

この2つの要素が刺激されると、
脳は「またやってみよう」
と前向きなループを回し始めます。

西田氏は『ツキの大原則』(現代書林)で、次のように述べています。

脳は、“できた”という記憶をエネルギーに変える」と。

これは、フィードバックの仕方ひとつで、部下の行動が大きく変わることを示しています。

(事例①):新人職員の自発性を育てた「問いかけメモ」

あるデイサービスのリーダー(40代女性)は、指示待ちの多い新人職員に、 「この仕事、あなたは何を意識してやってる?」と書いた付箋を、毎朝手渡すようにしました。

最初は戸惑っていた新人も、1週間後には“自分なりの答え”を持つように。

「私は、利用者さんの表情を見るようにしています」
「声かけのタイミングを意識しました」

などの言葉が増えました。

3ヶ月後には、ベテラン職員が「Aさん、すごく気が利くようになった」と評価するほど成長しました。

📌【転職を考えている介護職の方へ】

もし今の職場で「もう限界かも」「成長できていない」と感じているなら、環境を変えるのも選択肢のひとつです。

自分に合った職場をプロが無料で提案してくれる「介護職専門の転職エージェント」
\無料登録5分/ 介護職専門の転職エージェントに今すぐ相談

(事例②):会議の冒頭で「成功共有」→チームの提案力UP

小規模多機能型施設での朝礼にて、 「昨日一番うまくいったことを1つずつシェアしてください」

とリーダーが促すようにしたところ、初めは無言が続きましたが、
徐々に「利用者さんが笑顔を見せてくれた」
「○○さんの声かけに助けられた」などの声が出始めました。

これにより、他者の“良い行動”に気づく習慣が生まれ、互いに称賛し合う文化が定着。

その結果、提案や改善案が自然と飛び交う職場へと変化していきました。

(事例③):“報連相”が消えた職員が変わった「選択の言葉」

訪問介護の現場で、あるベテラン職員が突然、報告や相談をしなくなりました。
「また何か言われるかも」と思い込んでいた彼女に、リーダーはただ一言、

「報告は“信頼しているから聞きたい”と思ってるんだよ」
と伝えました。

その日から報告頻度が増え、「選択肢を渡してくれることで、自分で判断できる余地があると感じました」 と本人も語っています。

✅ おさらい:問いかけと信頼で脳にスイッチを入れる

「なぜやらないのか?」と責めるのではなく、「どうしたらできるか?」と問いかける。

「また間違えたね」ではなく、「ここは前より良くなってるね」と伝える。

こうした“問いかけ”と“信頼の表現”が、職員の脳のスイッチを入れ、自発的に行動する人材を生み出すのです。

西田文郎氏は『No.1理論』(三笠書房)で、
人は、自分の能力が信じられたとき、本当の力を発揮する
と述べています。
だからこそ、リーダーは「問いかけと信じる言葉」を日常に取り入れましょう。

✅ まとめ|次回予告へ

指示待ちから脱却するチームづくりは、「言葉の使い方」で決まります。

今日から「問いかける」「認める」任せる」を意識することで、チームの空気は確実に変わります。

🔸次回予告(第7話):「ミスを責めない現場が人を育てる」
次回は、“できたこと”にフォーカスする職場づくり「小さな成功の積み重ねが、職場のポジティブ回路を育てる」
というテーマでお届けします。

🔖 書籍出典リスト
『脳の使い方で人生が変わる』/三笠書房/西田文郎
『ツキの大原則』/現代書林/西田文郎
『No.1理論』/三笠書房/西田文郎

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP
CLOSE